
ラスベガスに来ると、メインストリートのど真ん中、Win(ウイン)の目の前にあって巨大なのがファッションショーモールです。
服だけなのかと思ったら、店舗の種類が多いからお土産を選ぶのにもいいし、もちろんレストラン、フードコートもあるし。
ラスベガスブールバードにあるから、ヒルトンタイムシェアや各ホテルからも近いのもいいんですよね。
近いので、後から行けばいいよね…と思って行くのが後になったのですが、先に行っておけばよかった!と思ったのでその辺のことも紹介します。
他の並びにあるホテルがみんな大きいので、その大きさに慣れてしまったのか、入口だけ見るとそんなに大きくないんじゃない?と思ったらビックリ!
中には各ブランド、専門店以外にMacy's(メイシーズ)やサックス・フィフス・アベニュー、ニーマン・マーカス、ノードストロームという百貨店が4つも入っているんです。
Contents
ラスベガスファッションショーモールのサイトへGO!
まず、中にどんな店舗が入っているか見てみましょう。
ファッションショーのホームページへアクセス。
上はリスト形式ですが、マップ形式で見ると。。。
リストからどんなお店が入っているかわかりますが、地図から見ても場所は大体わかるかと思います。
Macy'sなどの百貨店の中にどんな商品が入っているかはここではわかりません(一つの百貨店でも中が相当広いです)。
目当てのお店があるときは、リストからプルダウンでABC順に探していってもいいですね。
JCBカウンターでクーポンをもらおう!
ファッションショーモールの2F、下の図の「K」辺りにJCBカウンターがありました。
そこに日本人スタッフがいて、JCBカード(他のマスターなど各種カードでもいいとか)を持っていくと、ファッションショーモールとグランドキャナルショップスが一体になったクーポンブックがもらえます。
グランドキャナルショップスはベネチアンに隣接するショッピングモールです。
中にはカフェのコーヒークーポンなど、使いやすいのもあるのでついでにもらっておくといいですね。
Macy'sの15%オフのパスポートももらえました。
また、このカウンターに行く前に$300買い物をしていると、レシートを見せてもらえたのが大きめのエコバッグ。
ちょうどモール内で$300以上お土産など買っていてもらえたのですが、大きくてマチがついているし、なかなか使いやすいです。
JCBって、ラスベガスで使えるの?
私もJCBって、アメリカ本土で使えるの?って思ってましたが、大丈夫だということがわかりました!
JCBカードはアメリカの大手カード会社「ディスカバー」と提携していて、JCBステッカーのないディスカバー加盟店(全米730万店以上)でもJCBのクレジットカードが使えるんです。
でも、相手のお店側がJCBカードを使えることを知らない場合もあり、このJCBカウンターでもらえる説明の書いてあるカードを見せれば支払いがスムーズになりそうです。
HOT TOPIC に行ってみた
アメリカンコミックのグッズ、日本のアニメ、ヒーローのキャラクターグッズや服飾雑貨など。
ここ、日本だっけ?と思えるグッズもあったり、不思議なものがいっぱいのお店「HOT TOPIC」。ここでお土産を買いました。
タウンスクエアにもあるお店ですが、ファッションショーモールの方が品揃えが多かった気がします。
見ているだけでもアメコミファンには楽しいお店ですね。
ファッションショーモールのレストラン・フードコートは?
先ほどのホームページから、ダイニングのところをクリックしてみましょう。
「フルサービスの全てのレストラン」「クイックサービスの全てのレストラン」「スナック&ドリンクを全て見る」それぞれ見ていけますが、フルサービスのレストランから見ていくと…
さっきと同じように「リスト表示」と「マップ表示」で見られます。左の枠で囲ったところでそれぞれ「フルサービス」か、「クイックサービス」かなど絞り込んでいけます。
お店の大体の場所も表示があるので、とてもわかりやすくなっています。
店内にも案内図があるし、中央が吹き抜けになっていて、開放感があるところがいいですよ。
もし、良かったら行ってみて下さいね。