
90%入会するつもりもなく、説明会参加特典ねらいで行ったリロバケーションズの説明会。
もし、気が向いたらちょっと質問してみるか…とだいふく(→うちの夫です)が念のため用意していた質問、いろいろ。
聞く気にならなければ、そのままゴミと化してしまうところでしたが、聞いてみたい気持ちになったため質問攻めで2時間以上かかりました。
(参加特典もらうだけだったら、質問もせず、あっという間に終わったはず)
仕事モードになっただいふくは相手にすると面倒くさい!(同じ会社にいなくて良かったよ…)
リロバケーションズの説明会での料金表と質問いろいろ
料金表からわかること
質問の前に、①最初の料金表と②15年保証のセレクト会員用の約半額の料金表を提示されています。
①最初の料金表
②15年保証のセレクト会員用の約半額の料金表
毎年の取得ポイント | セレクト会員 | 通常会員 | 年会費(円:税込<8%>) |
50ポイント | 100万円 | 200万円 | 84,240 |
75ポイント | 120万円 | 240万円 | 〃 |
100ポイント | 140万円 | 280万円 | 〃 |
150ポイント | 165万円 | 330万円 | 〃 |
200ポイント | 180万円 | 360万円 | 〃 |
250ポイント | 190万円 | 380万円 | 97,200 |
300ポイント | 210万円 | 420万円 | 116,640 |
350ポイント | 260万円 | 520万円 | 149,040 |
400ポイント | 300万円 | 600万円 | 181,440 |
セレクト会員のプランでは、入会から15年は保証がついていて、でも会員資格は生涯、ただし相続や譲渡の場合は15年以内にという条件つき。
毎年もらえるポイントは、上の取得ポイントにプラス100ポイントが追加されるというもの。
これを聞いて、やっぱり質問しよう!と思ったのでした。
料金表以外のことを質問してみた
以下、リロバケーションズの説明会の担当者さんに聞いてその場で回答をもらった話です(2018.6現在)。
施設の総ポイントに対して、全員のポイントとを比較して管理し、販売しています。
セレクト会員の場合、終身での利用が可能です。
会員として発生時から15年以内なら、(お子様などへ)相続も譲渡も可能です。
その場合、名義変更料として入会金の10%が必要です。
所有しているものです。
企業などの保養所を購入し、改修した物件です。
場所によってシングル、セミダブル様々です。
メーカーは、特にシモンズ、シーリーなどではなく、もっとごくごく一般的なタイプです。
東急リゾートやリゾートトラストより価格帯が安いです。
2社は所有権、法人のお客様が多いです。
また、2社とはターゲットが違います。
2社はターゲットとして法人、企業のオーナー、社長、開業医など、会社として法人としても使える富裕層をターゲットにしているのに対し、リロバケーションズは主に個人のシニア層をターゲットとしています。
1年のみ翌年に繰り越しが可能です。
その場合の手数料は年会費の半額です。
だから、ポイントが余って繰り越しするより使いきれる位のポイントを購入する方がおすすめです。
入会してみたら、もっとポイントが多い方が良かったとか、反対にもっと少なくても良かったとか思う場合がないのかな?
入会時に決めたポイントの増減は可能なの?
最初の入会金との差額を支払うことにより、ポイントを増やすことは可能です。
減らすことはできません。
食事のケータリングの食事、特に夕食の価格は?
また、かたずけは必要?
ケータリングの夕食は、各施設によって異なりますが、2000円、3000円などいろいろです。
かたずけについては、オーナー様は必要ありません。
そのまま部屋に置いておくだけで大丈夫です。
説明会での話と質問してみた感想
まあ、全部想定内の質問かな…とは思いますが、その場で質問したことに対してきちんとすぐに回答された点は良かったです。
口コミを見ると、以前はしつこい勧誘がイヤだった…などの書き込みもチラホラありました。
説明を聞くと、会社の今までの様子から、急に施設数を増やしてきたわけでも会員を急に増やそうとしているわけでもなく、スタート時から徐々に増やしてきたことがわかりました。
施設を増やすために、全く新しく一から物件を建てるよりも、既存の物件を買って改修した方が安いですよね。
また、東急リゾートやリゾートトラストのような、部屋以外での豪華な設備を期待しているわけではない(いろいろ設備があるとその分反映されるので価格が高くなります)ので、その点は合うのかな、と。
その後、改めて金額的にシミュレーションしてみました。
結局、私達にとっては行きたい場所にリロバケーションズの施設があり、仕組みとして使いやすそうだと思ったこと、ヒルトンタイムシェアと一緒に被らずに使えていけそうだなと判断したので入会することとなりました。
次回、リロバケーションズの仕組みと金額シミュレーションについて書いていきます。